![]()
過去、日本山岳会が出した遠征隊または後援した遠征隊の記録のインデックスです。
これから過去の記録の収録を継続的に実施していきます。
| 報告年別 インデックス | |
|
マナスルManasuru初登頂1952,53,54,55,1956 |
|
マナスル Manasuruの歴史1950−1996 |
|
ヒマルチュリHimalchuri 1958 &1959 |
|
エベレストEverest南西壁、東南稜1969&1970 |
|
ナンダデビィNandadevi |
|
チョモランマQomollama北壁1979&1980 |
|
カンチェンジュンガ縦走 Kangchenjunga1984 |
| ボゴダBogda1984 |
| マモストン・カンリMamostong Kangri1984 |
| K71984 |
| チョ・オユー峰 カトマンズクラブ1985 |
| 各拉丹東(グラタンドン)雪山 1985 |
| ブータン・ヒマラヤナムシラ峰 1985 |
| キ連山脈 素珠鏈峰 力カサイジモンカ(玉珠峰)隊】主峰 玉珠峰 1985 |
|
サガルマータ/チョモランマSagarmata/Qomollama交差縦走1988 |
|
チョー・オユー峰 学習院チベット登山隊1990 |
|
シシャパンマ医学学術登山隊 |
|
コミュニズム/コルジェネフスカヤ |
|
カムチャツカ半島最高峰クリチェフスカヤ・ソプカ |
|
南極最高峰ビンソン・マシフ日本(女子)登山隊 |
|
ティリッチミールTirich Mir(7708m)JAC京都支部 |
|
ナムチェバロワ Namchabarowa初登頂1990,91,92 |
|
チョモランマ Qomollama 北東稜 日本&カザフスタン合同1992 |
|
シシャパンマ Schisha PangmaJAC福岡支部1992 |
|
ヒムルンヒマール Himlung Himal 初登頂北大山の会1992 |
|
サガルマータ Sagarmathal冬期南西壁初登攀群馬岳連1991,1993 |
|
クラウン Mt. Crown JAC東海支部1993 |
| チョモロンゾ Chomo Lonzo 立教大学1993 |
|
アク・タシ AqTash 日本・インド合同広島山岳会1993 |
|
エベレスト Everest南稜愛知学院大学1994 |
|
チョモランマQomollama北東稜日大1995 |
|
マカルー Makaru東稜1995 |
|
トゥインズ Twins東京農業大学山岳部1995 |
|
K2南南東稜1996日本山岳会学生部 |
|
ウルタルU (7388m)JAC東海支部1996 |
| ラトナチュウリ(7035m) 1996年信州大学・ネパール警察合同ヒマラヤ遠征隊 |
| パサン・ラム・チュリー峰(7350m) 大阪山の会登山隊96秋 |
|
ダウラギリ Dauragiriペアルート1997 |
| K2西壁JAC東海支部1997 |
| カンチェンジュンガ
青年部1998 |
| 知られざるココシリの未踏峰東カンツァーリ峰厳冬期初登頂1999 |
上記遠征の質問やご意見は、各遠征隊のリーダーや報告者に直接コンタクトお願いします。