| →関連ニュース |
| 遠征隊名: | 日本山岳会青年部カンチェンジュンガ登山隊1998 |
| 山域: | ネパールヒマラヤ |
| 国地域: | ネパール |
| 対象の山: | カンチェンジュンガ |
| 高度: | 8586m |
| ルート: | カンチェンジュンガ氷河北面ルート |
| キャンプサイト | BC(4940m)、C1(5650m)、C2(6500m)、C3(7400m)、C4(7900m) |
| 酸素補給 | あり |
| 固定ロープ: | あり |
| 難易度: | |
| 期間: | 1998年3月〜5月 |
| 成功の場合の登頂者数: | 5名 |
| 登頂者名、日時: | 5月19日13時30分 谷川、奥田、広瀬、椎名、赤坂 |
| 失敗の場合、最高到達と日時: | |
| 事故: | 第1次登頂後下山途中で椎名、赤坂の両名が死亡。 |
| 犠牲者が出た場合;名前・原因・高度・日時: | 極度の衰退(椎名)、ビバーク後の滑落(赤坂)5月20日未明、高度は8300m付近 |
| 目的: | カンチェンジュンガ主峰の北面よりの登頂 |
| 隊の国籍: | 日本 |
| 隊員数: | 10名 |
| リーダー: | 谷川太郎(30) |
| 隊員: | 赤坂謙三(30)、奥田仁(31)、田辺治(37)、山本茂久(29)、長久保浩治(29)、広瀬健太(28)、椎名厚史(27)、大橋隆平(24)、中村和貞(24) |
| 支援(シェルパ等) | |
| 参考文献: | 山岳 P136 - P143、日本山岳会刊、1998 |
| 刊行書籍: | 「山と渓谷」757号(1998年8月)、「岳人」614号(1998年8月) |
| 連絡先: | 日本山岳会 |
| 名前: | 谷川太郎 |
| 住所: | 東京都千代田区四番町5-4 |
| 電話: | |
| fax: | |
| e−mail: | |
| website: | |
| 行動概要: | 3月8日 先発隊カトマンズ入り、15日本隊カトマンズ入り 3月20日 本隊ヘリコプターでグンサ入り、 3月29日BC建設(4940m)、 4月2日 C1建設(5600m)、10日C2建設(6500m)、19日C3建設(7400m)、 5月5日 C4建設(7900m)、 5月15日 一次アタック隊5名登頂 下山時 事故発生 2名死亡 5月19日 レスキューヘリにて4名カトマンズへ下山、凍傷の3名は日本へ帰国、 5月23日 BC撤収、ヘリにて全員下山 5月31日 残りの5名帰国。 |
| 環境保護活動 | |
| [註] | 日本山岳会海外登山基金からの1998年度助成金を受けて実施 |
更新日 99/11/07