2025年11月 定例山行「 読図 大高取山 」

GPS軌跡図



日 程 2025年11月15日(土)
目的地 読図 大高取山 
集 合 東武越生線・JR八高線 越生駅 10時
天 候 晴れ
コース 越生駅10:00 ⇒ 11:09西高取山 ⇒ 11:49根っこ山 ⇒ 12:13大高取山(昼食) ⇒  10:55桂木山 ⇒ 14:50 ⇒ 麻原酒造越生ブリュワリー ⇒ 15:33 ⇒ そば処よしひろ(お疲れ様会) ⇒ 越生駅
参加者 渡辺、大西、染谷、要、佐藤 (計5名)
担当 大西
記 録 文 /佐藤   写真 / 佐藤

 今月の山行は毎年11月に実施している「地図読み講習」でした。紙地図とコンパスを使い、スマートフォンのGPSに頼らずに読図で山を歩くスキルの向上を目的としています。
今年はヤマレコ・ヤマップ・ジオグラフィカなどのアプリも併用しながら、確実なルート把握を学ぶ内容となりました。

 当日は快晴で、長袖Tシャツ1枚でも汗ばむほどの絶好のコンディションでした。
10時に越生駅に集合し、大高取山を目指して周回するコースを歩きました。 登山口には、2日前にクマが出没した旨の看板が掲示されていました。
全国的にクマ被害が話題となっていることもあり、クマ鈴やクマアプリを準備し行動しました。
実際、アプリ上でも看板の記載日付と一致する出没情報が確認でき、デジタルツールの有用性を実感する場面となりました。
 
登山口。熊の出没情報がありました

最初の分岐点でスマホアプリと紙地図をチェック

最初のピーク高取山でトラブル発生!

染谷さんのスマホのGPSがおかしなことに!!

 その後は、紙地図とコンパスを中心に歩きつつ、分岐ごとにスマートフォンでも位置確認を行いました。
参加者の1名は普段地図アプリを使っておらず、今回初めて試してみたところGPSの精度が乱れ、ルートが正しく表示されないというトラブルが発生しました。
原因は現場で特定できませんでしたが、普段使わない機能を試す良い機会となり、スマートフォンの特性を知る学びとなりました。
私自身は読図初心者として参加しており、途中から地図とコンパスを持って先頭を歩かせていただきました。分岐を見逃したり、現在位置を見誤ったりと課題はありましたが、3年目・3度目の参加で少しずつ感覚が掴めてきたかなと思います。
普段はスマートフォンに頼りがちな山行であるため、年に1度こうしたアナログのスキルを学ぶ機会はありがたい限りです。

西高取山の山頂手前はなかなかの急登で汗だく

登り切って一休みです


通りかかった「白石様」。石灰岩とのことでした

お花の季節ではありませんでしたが、
コウヤボウキに出会えました

根っこ山のピーク。地味すぎて見過ごしました

大高取山に到着。
越生のまちを背景に記念写真です

山頂の反対側には「越生アルプス」

ぽかぽかと気持ちの良いランチタイムでした

 大高取山の山頂は視界が大きく開け、越生の街並みと越生アルプスの山並みが青空の下で美しく見渡せました。
11月の半ばと思えないぽかぽか陽気の中、みんなで和やかに昼食を楽しみました。
ふもとまでもう一息のいくつも道が交差する地点で方角を確認。
思い切り間違った道を選んだ私でしたが、大西さんに軌道修正してもらい無事に下山できました。

下山後は麓にある「麻原酒造」に立ち寄り、地元の日本酒をたっぷり試飲してきました。
その後、さらに越生駅まで歩き、駅前の蕎麦屋でお疲れ様会を実施して解散しました。
今後も地図読み技術を身につける貴重な機会を、毎年継続していただけるとうれしいです。
今回もありがとうございました。



周回コースの後半には
「石割ヤマザクラ」と出会いました

いくつも道が交差する地点で方角を確認


Page Top



この改行は必要→