| /// お知らせ /// | ||
1. 山行予定(1) 11月例会山行(担当:大西)担当者も高齢化で体力不足なので奥武蔵の低山で読図を行います。 越生梅林に近い越生駅から登る里山です。 紅葉の中ゆっくり読図をしながら歩きましょう。 期 日 : 2025年9月20日(土) 場 所 : 奥武蔵(大高取山) 地形図2万五千分の一(越生) 集 合 : 東武越生線・JR八高線 越生駅 10時 参考アクセス 東武東上線池袋駅8:43 ― (急行森林公園行き) ― 9:31坂戸駅(越生線乗換) (越生線乗換)坂戸駅9:36 ― 10:00越生駅 ・JR八高線回りでも行けます。 コース : 越生駅10:00出発 ⇒ 西高取山 ⇒ 大高取山 ⇒ 麻原酒造越生ブリュワリー ⇒ 越生駅 持ち物 : 通常のハイク装備一式 (地形図、コンパス、ヘッドライト、筆記具を忘れずに!) 申 込 : 11月8日(土)までにメールにて担当者または、山遊会ML 係 り : 大西 (2) 12月例会山行(担当:中臺) 山遊会恒例の12月定例山行「高尾山清掃登山」・「忘年会」のご案内をいたします。 当日若干のコース変更の可能性はありますが予定コースと忘年会のご案内です。 昨年はわずか5名の(忘年会6名)参加で往路は6号路コースのみでした。 年内最後の山行です。多数の方々のご参加をお願いいたします。 忘年会のみのご参加も大歓迎です。 期 日 : 12月13日(土) 場 所 : 高尾山清掃登山 集 合 : 高尾登山電鉄(ケーブルカー)「清滝駅」前広場 10時 コース : <往路> A班:「 稲荷山コース」(歩行100分+ゴミ拾い30分 計130分) 10:00 清滝駅前 ⇒ 旭稲荷 ⇒ 稲荷山展望台⇒ 12:10 高尾山山頂(昼食) B班:「6号路コース」(歩行100分+ゴミ拾い30分 計130分) 10:00 清滝駅前 ⇒ 琵琶滝 ⇒ 大山橋 ⇒ とび石 ⇒ 12:10 高尾山山頂(昼食) 参加人数・天候によりコース変更 <復路> A・B班:「3号路〜2号路〜病院脇コース」(歩行110分+ゴミ拾い30分 計140分) 13:00 高尾山山頂 ⇒ 3号路 ⇒ 2号路 ⇒ 病院脇 ⇒ 15:40 清滝駅前(帰着) (コースは当日の天候などに寄り変更) 下山後 : 15:40〜 清滝駅倉庫前にて収集ゴミを分別・整理、倉庫へ搬入、記念写真撮影 高尾登山電鉄へ確認予定。 ゴミの分別を厳密にすること!! 忘年会 : (忘年会のみのご参加もお待ちしています) 会場は京王線高尾山口駅、JR&京王線高尾駅周辺を予定。 現在検討・下見中。 持ち物 : ・日帰り登山装備、昼食・行動食 ・ゴミ拾い装備(軍手、トング)(ゴミ袋は係りが用意します) 参 加 : 多数のご参加をお願いいたします 申込期日 : 12月3日(水) (登山計画書作成、忘年会人数確認の為、ご協力お願いします) 連絡先 : 係り 中臺へ電話もしくはメーリングで以下の内容を。 ((山行&忘年会参加、山行のみ参加、忘年会のみ参加) | ||
| 山行計画書・山行報告書作成ガイドライン 山行計画書・山行報告書作成のためのガイドライン案を作成いたしました。あくまで目安ですので、各位が山行・報告の 係を担当された際の参考にしていただければと思います。 内容等にお気づきの点がありましたらご連絡をお願いいたします。 (中臺) ☆ 山行計画書 定例山行・個人山行等の係や担当者が、他のメンバーに山行予定・内容を告知するための書類。ホームページに掲載。 計画書は日帰り山行は実施日の2ヶ月前の集会まで、宿泊を伴う山行は3ヶ月前の集会までに提出 (「登山計画書」の名称は参加者決定後、家族用・登山ポスト投函用・留守番役用等に作成する書類とする) 必須項目 @ 日程 A 目的地 B 集合時間・場所 C コース 移動は「⇒」で表記 コースで乗り物を利用する際カッコ書き表記 ex.(バス)(タクシー) 可能な場合費用併記 予定コースタイムを記入する際 ex.時刻=13:00(24時間表示) 時間=(0:45)カッコ書き表記 昼食等時間に幅がある場合「〜」表記 ex.(12:00〜12:45) ex. XX9:30発⇒(バス 500円)⇒10:00着◇◇⇒(2:00)⇒△△△(昼食 12:00〜 12:45)⇒ D 宿泊の場合は宿泊所に関する情報 ex.名称・住所・電話番号・費用等 E 装備及び携帯品 ex.通常日帰り装備、昼食2日分、防寒具・・・ F 担当者名 G 申込締め切り期日 H 留守番役氏名 (専任依頼連絡・受諾確認) 任意項目 ・ 集合に関するアクセス あずさ○○号 ××駅 9:15到着 ・ その他反省会に関する事項等の特記事項 ☆ 山行報告書 山行企画書の内容を基礎とし以下の項目を追加した、実施山行の報告書。ホームページに掲載。 報告書の作成は参加者のうち担当者の指名した者、もしくは担当者本人。 必須項目 @ 山行当日の実際のコースと可能であればコースタイム (コースタイムは記録文においての表記も可) A 参加者名と人数 B 記録係名(記録文章・GPS・写真) C 山行記録文(定型フォームはない) | ||
| 山遊会15周年記念手拭販売の件 昨年作成し皆さんに1枚ずつお配りした手拭を継続して販売しております。 価格を値下げいたしましたので会員の皆さんはもとより、知人・友人にもお声掛けください。 価 格 : 500円(/枚) 在 庫 紺 : 27枚 紫 : 28枚 緑 : 0枚 合計 : 55枚 (2022年8月25日現在) (添付画像でご確認ください) 送 料 1 枚 : 94円 定形郵便物(厚さ1cmまで50g以内) 2 枚 : 140円 3 枚 : 180円(スマートレター) 4枚〜5枚 : 250円 7枚〜10枚 : 390円 振込先 : ゆうちょ銀行 加入者名 : 山遊会 郵便振替用紙使用時 口座記号 00110−4 口座番号 501599 ATM振込時 口座記号 001104 口座番号 501599 お申し込みの方は辻橋さんまでご連絡ください。 ![]() 手拭包装サンプル ![]() 手拭色見本 | ||
| 情報提供のお願い ホームページ活性化のために以下のような情報提供をお願いいたします。 山遊会メーリングでホームページ用情報としてご送付ください。(体裁は問いません) ・ 個人山行の話、記録、写真 ・ 他の同好会にも参加されている方はその同好会での活動情報 ・ 山に関する講演会情報 ・ 山の状況、山小屋情報、山行・トレッキング等、山遊会の活動に関連する情報 ・ その他 ホームページはもちろん、山遊会の活性化のためにご協力をお願いいたします。 | ||
デジタル山遊会だより 2020年度版(30号) 山遊会だより2020年度へのリンク 2021年度版(31号) 山遊会だより2021年度へのリンク 2022年度版(32号) 山遊会だより2022年度へのリンク 2023年度版(33号) 山遊会だより2023年度へのリンク 2024年度版(34号) 山遊会だより2024年度へのリンク |
「山遊会」会員募集チラシ 永田氏が日本山岳会新人オリエン用に作成したものです。お知り合いの山岳会会員へ配布し勧誘してください。 bosyuu_chirashi.pdf へのリンク |
|
この改行は必要→

