2025年5月 定例山行「 高尾山 花探訪 富澤講師をお迎えして 」




日 程 2025年5月9日(土)
目的地 高尾山
コース JR高尾駅 ⇒(バス)⇒ 日陰 ⇒ 登山口 ⇒ 日影沢林道 ⇒  萩原作業道 ⇒ 
一丁平分岐 ⇒ 高尾山 ⇒ 富士道 ⇒ 薬王院 ⇒ ケーブル山頂駅 ⇒
(ケーブルカー)⇒ ケーブル清滝駅

  
参加者 大西、辻橋、山崎、要、中臺 (計5名)
講師 : 富澤克禮氏
担 当 辻橋
記 録 文 / 要    写真 / 要、中臺



  高尾駅北口9時集合 2番乗り場は相変わらずみるみるうちに長蛇の列。
当日のお天気が心配だったが、何とか曇り、富澤講師曰く、花の写真は晴れている時よりも曇っている時のほうが良い写真が撮れるとの事。(やったー!)
バスを待つ間に富澤講師から今日の花リストが配られる、53種類もの花の名前が!! ほとんどが聞いたことのない花の名前、ワクワクがいっぱい。
参加予定の岡田さんが都合により欠席。山遊会メンバー5名と富澤講師の6名で出発。

ひっそりエビネが

9時12分発小仏行きバスに乗車、この日ももちろん増便あり。
 日影バス停下車、登山口までの道のりは少し川沿いを歩く、とても気持ちの良い道だった。
直ぐに登山入り口に到着する、すると入り口の個人宅の庭にエビネ・キンラン・ムサシアブミ!!
スタートからいい感じ。この後も期待大!!
 一人登山はわき目も触らずにまっすぐ頂上を目指すため、登山道にこんなに素敵な花が沢山あったなんて気づかなかった感動。
リストにある花の名前を見つけるごとにチェックを入れていく。宝探しのようで楽しい。
途中日影沢キャンプ場でトイレ休憩、ここでもカキドオシとムラサキケマンを発見。

ラショウモンカズラ

ホウチャクソウ

トウゴクザバノオ

カキドオシ

講習会

ヨゴレネコノメ (少しかわいそうな名前)

ウワバミソウ

植林した若木の保護 (戦国時代の幟のよう)

自習

ムラサキケマンの花と種

ウラシマソウ

 一丁平の分岐に向けてまた林道を歩き始める。
途中富澤講師が(こっちこっち)って、道の脇のやぶに入って行くと、そこには、なんとウラシマソウが!! 
ウヒョッー思わず声が出てしまう。知らないと絶対入らないであろう脇のやぶ。

 また少し歩きここからは林道から萩原作業道の山登りになる、途中タラの木発見。少し急な坂道を登っていくと一部道が崩れていて危険な箇所あり、皆慎重に崩れた場所を通り抜けると眼下に広がる一面シャガの世界。 この絶景と感動はどのように表現したらいいかわからないのでシャガを見おろす写真の笑顔から想像してください。

崩落個所を慎重に通過

シャガの群生を見下ろす笑顔

一面のシャガ

ハナイカダ

まだ咲き残っていたチゴユリ

 一丁平でランチ休憩、一丁平にはサルナシが、サルナシの実は食べられるとの事。
大西さんの手作りゆず味噌、おにぎりに合うー美味しいー

サルナシ

昼食後の記念撮影

見ごろのヤマフジ

 ここからは後半戦に突入、高尾山の脇道を歩きはじめると、すっごく大きな木に大きな白い花が、木の名前は、ホウノ木。こんない近くで見られるとは!
その後もイロハモミジ・フジ・タカトオダイ・ヒメハギ・チゴユリ・ホウチャクソウ等々。
   極めつけは本日2回目のスペシャルタイム、クマガイソウの登場、やはりこの場所も秘密基地的な場所に誰にも知られることなくひっそりと咲いている。
感動的な出会い(富澤講師にはばれていますが) 。

ホウノキの真っ白な蕾

タカトウダイ

すごく小さいけれど美形なヒメハギ

ミズキ

目を引くホウチャクソウ

ガクウツギ

クマガイソウ

貴重!!

 まだまだ続く、オオバウマノスズクサ・ワニグチソウ、ここでシモバシラの登場。
実は今年の冬に高尾山に氷の花を探しに3回トライ、なかなか氷の花を見つけることができなかったのですが、このシモバシラの葉の場所を覚えておくとその場所に氷の花ができやすいらしい、ありがたい情報ゲット!!
キンラン・ギンラン・シャクナゲ・ツリバナ
 薬王院境内には立派なシャクナゲの花とカラタネオガタマの木、カラタネオガタマの花はバナナの香りがするらしいがまだつぼみの為、香りが薄かった。
 この後は神変山でギンリョウソウの群生が、初めての見る姿にこれは何?花?キノコ?
この世のものとは思えない白く透けた姿が神秘的でミステリアス。
もう書ききれません・・・

ワニグチソウ(辻橋さんと被った))

オオバウマノスズクサ

ササバギンラン

ギンラン

立派なキンラン

サイハイラン まだ堅い蕾/center>
シャクナゲ

白と紫のコバノタツナミ

ギンリョウソウの群生/center>
 最後は、ケーブルカーで下山。
ここで3回目のスペシャルタイム、ホーム脇の桜の木にセッコクが!!
ケーブルカー下の桜の木にもセッコクとカヤラン(桜の木に寄生ではなく着生している)
今日の花山行はスタートからゴールまで完璧に流れていた。
リスト53種類全てMission complete プラス数種類
もちろん下山後はお楽しみの反省会、自然薯蕎麦で打ち上げ。
 花より団子といいますが、今日は花も団子も最高でした。


カヤラン

秋の花探訪の講師依頼

お疲れさまでした



花リスト

Page Top



この改行は必要→