2025年4月 定例山行「 清東橋〜さわらびの湯コース 」


記念撮影


日 程 2025年4月19日(土)
目的地 棒の折山
コース 9:15JR青梅線川井駅9:31 →(バス)→ 清東橋バス停9:51 → 百軒茶屋キャンプ場10:02 → 1奥茶屋キャンプ場10:03 → 棒ノ嶺(棒ノ折山)昼食12:07〜13:14 → 権次入峠13:24 → 岩茸石13:47 → 白谷沢登山口15:20 → 白谷沢登山口駐車場15:26 → 龍泉寺登山口15:43 → ノーラ名栗・さわらびの湯バス停15:43
  歩行時間:6時間5分(休憩2時間)、歩行距離:9.3km

参加者 渡辺、大西、金坂、佐藤 (計4名)
担 当 佐藤
記 録 文 / 佐藤    GPS / 渡辺    写真 / 渡辺、佐藤



初めての川井駅 地味だった・・・

  4月中旬が桜の見ごろとなる棒ノ折山を目指しました。
清東橋バス停から山頂を目指し、さわらびの湯バス停に下山するコースです。

集合は青梅線川井駅のバス停でした。
行列を覚悟で早めに到着したものの意外にすいていたのは、この日山手線の一部区間が工事のために運休していたためのようです。

おかげで20分強の道のりですがしっかり座って登山口まで行けました。

川井駅からバスで清東橋へ

ここから出発です

 スカっと晴れ渡る青空に恵まれたものの、都心部では最高気温27度の夏日となったほど。
私は今年初の夏日登山で、熱中症にならないかドキドキしながらのスタートでした。
登り口付近は斜面にわさび畑が延々と続きます。
わさびの白い花ときらきら光る水辺の風景がさわやかでした。

ワサビの段々畑 初めて見ました。

ヤマツツジもたくさん咲いていました

頂上までの木の階段が長いのですが、
元気なポーズのお二人

 標高があるので思ったほどの暑さではなかったのですが、それでもすぐに全身汗だくとなりました。
さらに木の枝が入り組む箇所を通り過ぎると、山頂に到着。
狙い通り桜が咲き誇っておりテンションが上がりました。

関東ふれあいの道

ここでもキメキメのお二人

頂上の桜の木の下で、お花見ランチです

 山頂はお花見を楽しむ人でかなりの混雑。 我々が通った清東橋からの登山客はさほど多くなく、多くはさわらびの湯方面から登山してきた方のようでした。
そちらの登山道はきっと混雑していただろうと思いますので、清東橋からのコースを選んで大正解でした。

 山頂には大西さんと金坂さんが先行して到着し、立派な桜の木の下に宴会席を確保しておいてくださいました。 宴会モードで盛り上がるグループ客が多く、我々も負けずにビールで乾杯し、大西さん持参のキムチをつまみにお花見を楽しみました。

眺望がいい!

気持ちよく開けた頂上

まだ八分咲ですが華やかな山頂でした

 下山では暑さも落ち着き、春の花を探しながら歩きました。
イチリンソウ、ニッコウネコノメ、カタクリ、イワウチワなどが見れました。
山頂から下ること1時間で白谷沢に到着。

岩場を渡り歩く道はやっぱり楽しい!
桜の花びらが岩や水辺に模様を成し、春ならではの景観が印象的でした。
危うく滑りそうな箇所もありましたが、全員無事に沢をクリア。

沢歩き 慎重に

沢歩きは楽しい!

山中の桜

力強くもはかない姿が良いです

桜の花びらやヤマツツジが気分を上げてくれます

沢を下りきったところで記念撮影

 記念撮影も楽しみ、最終目的地のさわらびの湯バス停から飯能駅へ向かいました。奥多摩から飯能までとても長い旅をした気分になる充実のコースでした。

目に鮮やかなワサビ


ゴルジュ帯にイワウチワがきれいに咲いてました

GPS軌跡図


Page Top



この改行は必要→