8月山行 突先山

日程 2003年8月9日(土)
コース 静岡駅→奥長島→突先山中腹→奥長島→湯権現温泉→静岡駅
参加者 小山茂男、菅原紀彦、永田弘太郎   3名
記録 永田弘太郎

●決戦前日
何としても勝ちたい??。静岡の突先山山行を目前に控え、わたしは毎日、天気予報にかじりついていた。台風10号が北上中だった。予報では鹿児島か四国に上陸し、日本列島を縦断するのだという。たしかに中国大陸には高気圧があり、このまま真北に向かうことは考えられないが、本州を縦断するというのは、合点がいかなかった。
わたしのなかでは、たとえ雨であろうと9日の山行は決行するつもりだった。最初から、雨の王が山行に加わった時点で、9日の雨は予想されていたことだった。しかし、台風とは。恐るべし、雨の王、コヤマシゲオ。
予報ははずれることなく、7日には沖縄本島や奄美地域を暴風域に巻き込みながら北上、8日には進路を北東に変え、。夜には高知県の室戸に上陸した。そして予報士が描いた気象図には、たとえ進路を北寄りにとったところで、静岡の山は暴風域に入るようになっていた。
中止にすべきか??、迷いがなかったかと言えば嘘になる。8日の夜、テレビに映し出された激しい雨風のシーンを横目で見ながらザックを詰めていた。すでに不参加を連絡してきた人たちがいて、5人になる模様。わたしは台風の進路がそれないまでも、昼には通り過ぎるのではないかと考えていた。12時には北陸に来る。うまくいけば、頂上では台風一過の快晴を迎えられるはずだ。一番の問題は新幹線が動かないことだ。いつもより厳重なパッキングをし、装備を詰め込むと、もう2時だった。

●新幹線
突先山は、静岡市を流れる安倍川の支流、足久保川の源にある。標高1022メートルの山で、ハイキングコースになっている手軽な山である。近藤浩之氏(山遊会、静岡支部)に紹介され、初めて行く山でもあった。
5時起床。空は明るいが土砂降りだった。
「中止でしょう?」
妻が起きてきたが、わたしが行くことを告げるとあきれた顔をしていた。
6時10分前に家を出るとき、雨は止み薄日が差していた。幸先がいい。自転車で、中央線の東小金井駅に行く。駅員に聞くと中央線も東海道新幹線は通常通りだという。
さすがに電車は空いていた。外はまた雨が降り出していた。
7時に新幹線のホームに上がると、小山さんがニコニコと笑って立っていた。
「いやあ、だれも来ないんじゃないかと思って」
家を出たときも雨が強く、レインコートを着てびしょぬれになって来たのだという。恐るべし、雨の王。ホームはガランとし、新幹線も人気がなかった。すぐに電話が鳴った。菅原さんだった。最後尾の車両にいるらしい。われわれはそちらに移動することにした。ホームを横殴りの激しい雨が吹きつけていた。
「きょうは中止かと思っていましたよ。でもナガタさんとこかけたら留守電で、コヤマさんとこかけたら、もう出かけた、と言うんで、あわててきましたよ」
貸切状態の新幹線で一路静岡へ向かった。台風は四国を横断し、少し速度を落としながら兵庫県西宮市を北東に向かっていた。

●雨男
だれが雨男かという議論は、山遊会には昔からあった。それほど、雨にたたられた山行も多かった。日光の鳴虫山の山行ようにすでに伝説となった山行もある(『96同期会だより』第10号に掲載)。
大方の意見としては、コヤマシゲオが雨男ということになっていたが、五月の個人山行「夕日を見る会」では無事夕日を拝んでいるし、一旦雨で中止になった六月の読図山行では、雨を封じ込めて、本当の雨男は菅原紀彦だと放言するに及んでいる(『山遊会便り』第4号6ページ参照)。
しかし、菅原さんとわたしは、7月の岩手縦走の結果から、雨男はコヤマシゲオに間違いがないと断定するに至っていた。と言うのも、初日は雨で、「わたしと及川さんが組んだら雨」と言われていたが、翌日は晴れ。稲の発育が心配されたほどの日照不足の岩手にあって、久しぶりの快晴を引き起こしたのだ。菅原さんも一緒だった。そして、同時刻、目と鼻の先の会津駒ヶ岳に登ったコヤマシゲオグループは土砂降りの雨に見舞われていた。
彼は北海道は雨竜の出身、滝川高校を出ている。人生沢を歩いてきたとも言える。
わたしは、菅原さんに、酒の神か妖怪か、妖精かわからないが、酒が原紀彦が取り憑いているように、小山さんにもコヤマシゲオが取り憑いていると考えている。
突先山で晴れを迎えることで、その雨の神か妖怪かを断ち切れるのではないか。そのことで、山遊会の山行に好天を呼び寄せることができるのではないかと考えていた。コヤマシゲオとの対決。わたしは突先山をそう位置づけていた。





●静岡
8時半、静岡の駅は暴風に見舞われていた。奥長島に行くバスは正常に動いていたが、見合わせることにした。台風が通り過ぎるころを見計らって、タクシーで登山口まで行って登ることにした。
駅の構内の食堂で500円のリーズナブルなモーニングを食べる。斎藤さんからは不参加の伝言が入っており、結局、この3人で登ることになった。
食べてまだ時間があったので、市役所によっていくことにする。近藤さんからいただいた静岡市のハイキングコースを書いた小冊子「みどりの道」があるかも知れなかったからだ。しかし、土曜は休みだった。図書館で雨具に着替え、タクシーを拾って、奥長島に向かった。
タクシーから見る安倍川は濁流と化し、海のように波打ち、渓谷のように流れが早かった。堰からは滝のように川が落ち、もう少しで、橋を流し、土手を乗り越えんばかりだった。
足久保川も激しさは変わらなかった。橋を渡るのが恐いほど、勢いは乱暴だった。市役所の土木課の車が巡回していた。
タクシーは場所がよくわからなかったらしく、道を行き過ぎ、奥長島に着いたのは11時半だった。奥長島のバス停をすぎ、さらに行くと、倒木があった。
めがね橋でタクシーを降りたが、しかし雨の勢いは止まず、川は細くなっても相変わらずだった。台風はまだ通過していないようだ。沢沿いの道は当然行けないので、尾根道をとる。土砂崩れの心配はなさそうな山だった。民家の脇を通り越し、林に入ると雨足は少しだけ穏やかになった。カエルやカニが足下に飛び出してきた。
小1時間歩くと、椎茸小屋があり、その先は沢を渡るようになっていた。しかし、流れは激しく、とうてい渡れるものではなかった。椎茸小屋で昼食をとり、引き返すことにした。12時45分。雨はさらに勢いを増し、わたしはコヤマシゲオに敗れたことを知った。あとで聞くと、台風は北陸上空で、しばし停滞していたらしい。とうてい、適う相手ではなかった。
奥長島のバス停に着くと、バスがやってきた。折り返しのバスだ。お客はだれも乗っていない。われわれは、山好きの運転手さんと話をしながらバスのなかで、濡れたものを脱いだ。しかし、靴のなかはもちろんのこと、下の服まで濡れていた。
2時42分、われわれだけを乗せ、バスは動き出したが、3つ先の湯権現で下車した。温泉に入るためだ。
温泉はお客が少ないらしく、えらく親切だ。風呂も、台風で露天風呂は入れなかったが、貸切状態。湯上がりに出してもらった枝豆で瓶ビールを飲んでいるとすぐにバスの時間になってしまった。
さっぱりして外に出ると雨は上がっていた。バスは相変わらず、貸切だった。
4時半に静岡駅に着き、青野興喜さん(山遊会、静岡支部)に教えていただいた「海山」に行く。行くと5時開店ということで、まだ開いていなかった。しかし、入れてもらい、飲み放題・食べ放題3150円で、歩けないほど食べてしまった。台風の影響か、お客は少なかった。しかし、青野さんおすすめの店だけあって、魚は新鮮、煮物はとてもおいしかった。小山さんも菅原さんも満足そうだった。
店を出ると、静岡の空は、赤い夕焼けに染まっていた。帰りの電車も空いており、個室みたいな席に座っていた。夢うつつに、熱海を通るとき、花火の音が聞こえた。
翌日の新聞には、次のようにあった。
「兵庫県に再上陸した台風10号は、9日北陸から東北地方を通過し、太平洋に抜けた。10日未明には北海道付近に達し、朝には温帯低気圧に変わる見通しだ」
そして、そこには東京や埼玉で見られたという、二重になった虹の写真が添えられていた。
(※よい子の皆さんはまねしないでください)


Page Top



この改行は必要→