ひえいざん
比叡山は、京都と滋賀の境にある山です。主峰は東の大比叡と西の四明ヶ岳に分かれています。京都市内からは京都東山の北端に四明ヶ岳が鋭角に尖った雄姿を見せています。
比叡山には、平安時代に最澄が建立した延暦寺があります。
鎌倉時代には、法然、親鸞、日蓮ら多くの仏教の祖師を育みました。織田信長が比叡山を焼き討ちにしたことは有名です。その後、豊臣秀吉、徳川家光らが再興しました。
1994(平成6)年、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。

![]() |
![]() |
![]() |
||
登山道への入り口にあるきらら橋 | きらら坂の谷のようにえぐれた道 | ケーブルカー比叡駅前から京都市内を望む | ||
![]() |
||||
回峰行者が御所を拝む玉体杉 |
![]() |
山頂・延暦寺付近は、参拝者、観光客が多く、道に迷いやすい。 |
![]() |
東山トレイルの案内があるのでよく確認すること |
アクセス | ・叡山電鉄出町柳駅 → 修学院駅(所要7分) ・京都バス、市バス(各方面) → 修学院駅前バス停 |
コース | ・「修学院」駅 — (雲母坂) → 水飲対陣跡 → ケーブル比叡駅 → スキー場跡 → 延暦寺西塔 — (峰道) → 玉体杉 → 横高山分岐 → 「登山口」バス停 |
親子 コースタイム |
約6時間 |
交通 | ・叡山電鉄、市バス、京都バスの利用 ・「登山口」バス停からの便は京都バスのみ |
比叡山情報 |
京都市観光協会 Tel. 075-752-7070
|
お問合わせ |
日本山岳会 京都・滋賀支部 |
登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF