けんぴさん

剣尾山(784.4m)は、摂丹(大阪・京都)国境にそびえ立つ北摂有数の眺望を誇る秀峰です。今回は、摂津大峰とも言われる巨岩の行場を有する行者山(469m)を経て剣尾山、横尾山(784.9m)を周回するコースをたどってみましょう。

   
六地蔵の陰には岩陰地蔵   剣尾山山頂(784m)   毎年4月に大護摩供が勤修されるえぼし岩
アクセス 能勢電鉄川西能勢口駅 → 山下駅下車 → 阪急バス能勢の郷行(73番)→ 行者口バス停下車
コース 行者口バス停 → 玉泉寺 → 行者山登山口 → 行者山 → 六地蔵 → 月峯寺本堂跡 → 尾山山頂 → 横尾山分岐(摂丹国境せ)→ 横尾山山頂 → トンビカラの岩峰 → 頂上広場 → ひと休み峠 → 行者山登山口 → 行者口バス停
親子
コースタイム
行者口バス停 → 50分 → 行者山 → 60分 → 剣尾山山頂 → 40分 → 横尾山 → 30分 → トンビカラの岩峰 → 50分 → 行者口バス停
交通 ●バス利用
能勢電鉄山下駅発の阪急バス・能勢の郷行が一日2本のみ。
問合せ先 阪急バス猪名川営業所 Tel. 072-766-3912

●マイカー利用
登山口周辺に駐車場はなく、路上駐車となるが非常に手狭。

●能勢温泉宿泊利用者への対応
能勢電鉄山下駅と能勢温泉間の自家用バスによる送迎がある。
宿泊者に対する駐車場利用は可能。
問合せ先 能勢温泉 Tel. 072-734-0041

 

※行者山から剣尾山へ至る登山コースには、天智八年(669年)修験道の開祖・役小角が開設したと言われる数々の行場があり、現在も毎年4月には、地元行者山先達の道が絶える事が無きよう、えぼし岩で大護摩供が盛大に行われている。
(問合せ先 月峯寺 tel 072-734-0029)

※登山道の途中や月峯寺本堂跡近辺には戦中戦後に使われた炭焼窯跡や井戸跡が散見される。また、コースの途中には、六地蔵をはじめとした石仏が数多く見られ今は、麓に移設されている月峯寺の創建が推古二年(594年)である事からも、剣尾山が月峯寺を中心に古くから栄えていたことを伺い知ることが出来ます。
(参考)月峯寺の阿弥陀石仏

※剣尾山山頂からの眺望は、北摂の山々を隔てて京の愛宕山、生駒山、大阪湾、六甲山、遠くに多紀アルプス等丹波の山並みが続き、剣尾山がまさに摂丹国境の山であることを実感させられる。

※剣尾山山頂から少し北に下った所にある分岐点を右に折れると大阪府立青少年センター(閉鎖中)経由で宿野(バス停)に出られる。ここには能勢町立浄瑠璃シアターがあり、大阪府の無形民俗文化財に指定され人形浄瑠璃が伝承されています。

※ここを過ぎると横尾山分岐点の摂丹国境石柱経由し国土省の反射板の横に2つ目の摂丹国境石柱に出る。ここからは丹波の山々を一望できる素晴らしい景観である。ここを南に下ると三角点のある横尾山山頂に到着するが眺望は良くない。

※更に進むと、ポイントに到着。ここからGOALまでは、岩谷川を隔てて対岸(左方向)に今まで登って来た剣尾山を眺めながらの下山となる。右下方向には、能勢温泉のある能勢の郷、R-173を隔て北摂の山並みを見ながらの下山となる。

鉄塔=トンビ柄の岩峰上部、頂上広場からの景観良し。

※ひと休み峠で左折水辺の広場へ、水辺の広場上部林道
ひと休み峠から右折か真直ぐ行くルートを行けば能勢温泉に行きます。

槻の大木から月峰寺に

月峰寺によると、飛鳥時代に百済の僧日羅(にちら)上人が月峰寺を作ったとあります。尼崎の沖で不思議な光を見、能勢の山中に光を放つ槻の大木を見つけて、この木を切ったところ光輝く観音像が出てきたので、後日、聖徳太子がこの木で2体の観音像を作ったそうです。山頂にあった月峰寺は戦国時代の戦乱により焼失し、1664年(寛文4年)山麓に再建されました。

日本を代表する炭の産地

コースには、炭焼き窯跡があります。能勢や妙見山麓一帯のクヌギを使った炭は、良質で切り口が菊の花のように見えることから「菊炭」と呼ばれ、また池田市で集荷されたことから「池田炭」ともいわれ、茶席には欠かせない炭となっています。室町末期から江戸初期に千利休らによって改良されたといわれています。

剣尾山のハイキングコースのひとつに「おにやんまの路」というコースがあります。さて、このオニヤンマ、日本最大のトンボですが、よく舗道の上を飛んでいます。どうしてでしょう。

1. 道路にいる虫をねらっている

2. なめらかなところは飛びやすい

地表や水面近くを飛行する場合、翼は上向きの力を受け、羽を動かさなくても長く滑空することができます。地面効果と言います。荒れた地面では滑空距離が続かないため、舗装道路のようななめらかな場所を好みます。海鳥やトビウオは同じ原理の水面効果を利用しています。

3. 照り返しの温かい温度が好み

能勢にはむかし「能勢の三黒・三白」と呼ばれる特産品がありました。白は、米・寒天・高野豆腐。黒は、炭・牛、さてもうひとつは何でしょうか?

1. 黒豆

2. ひじき

3. 栗

能勢には「銀寄せ」という大きくて甘い栗があります。天明・寛政年間(1781~1800)におきた大飢饉のとき、この栗を売ったところ多くの銀札(当時の貨幣)を得たことで、名前がつけられたといわれています。)

剣尾山情報

能勢町全般の問合せ先 能勢町役場 Tel. 072-734-0001
阪急バスの問合せ先 阪急バス猪名川営業所 Tel. 072-766-3912

 

お問合わせ

日本山岳会 関西支部 Tel. 06-6971-8067

登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF

┃ 登山おすすめコース ┃ 山の学校 ┃ 家族でハイキング ┃ 山を知ろう ┃ 山はおもしろい ┃ 山のお知らせ ┃
┃ サイトマップ ┃ 日本山岳会 ┃ Copyright 2013 THE JAPANESE ALPINE CLUB. All Rights Reserved.