おちさん

越知山(612.8m)は、丹生山地の奥深く、若き泰澄が修業をして悟りを開いた山であり、老いては白山から下りて山麓の大谷寺で座禅を組み、入滅したところである。登山ルートは小川集落からの行者道が尾根筋で一般的だが、木の実谷コースは谷筋で経験者向き、花立峠コースは高低差が少なく散策向きである。また、室堂までは福井市尼ヶ谷町からの車道もあって、山頂付近の散策、森林浴もお勧め。山頂付近には、越知神社御本社、別山神社、奥の院(山頂)、神宝庫、大師堂、千体地蔵、室堂、日宮神社(護摩堂)など、山岳信仰・神仏混合(本地垂迹説)・廃仏毀釈の歴史に触れることができる。

   
小川集落、奥糸生多目的集会施設、トイレあり   気持ちよいブナとナラの新緑の道   独鈷水入口の休息所
   
独鈷水、泰澄が独鈷を突いて湧き出たという霊水   御本社前で神主さんからお祓いを受ける   奥の院への道、手前は大師堂、奥は千体地蔵堂
   
信長の鞍が沈んでいるという伝説の殿池   キンラン   タニウツギ

室堂周辺には、広場や殿池があり、昼食を広げて遊ぶ子が多い。栃の巨木のご神木、桜の巨木があり、4月下旬の花期と花弁のピンクの絨毯が美しい。室堂から花立コースへ向かうと、途中に大きな展望台がある。丹生山地と日本海を眺めることができる。周辺には山野草も多く、こちらも休息におススメ。大谷寺付近には温泉施設「泰澄の杜」もある。

歴史的な遺産が多く残る山であるので、破壊しないように注意したい。行者道コースはところどころ急登や崖がある。木の実谷コースは雨天は渡渉が困難となる。
アクセス いずれも基本的には登山口までの公共交通機関はないので、自家用車かタクシー利用となる。越前町のコミュニティバスは日曜・祝日ほぼ運休。

駐車場:いずれも登山口付近には整備された駐車場はないが、路上駐車は十分可能。
 
トイレ:小川集落(奥糸生多目的集会施設内)、室堂(水洗トイレ)、花立峠(バイオトイレ)
コース 行者道コース:小川集落 → 行者道入口 → 木の実谷分岐 → 独鈷水 → 越知山神社御本社 → 室堂(日宮神社)

花立峠コース:悠久ロマンの杜 → 花立峠 → 展望台 → 殿が池(室堂)

木の実谷コース:小川集落 → 木の実谷登山口(石塔) → お題目岩 → 慶松堂跡 → 木の実谷分岐
親子
コースタイム
行者道コース:奥糸生多目的集会施設、登り2時間30分、下り2時間、室堂、

花立峠コース:花立峠 → 室堂、40分

木の実谷コース:奥糸生多目的集会施設 → 木の実谷登山口、30分 →室堂 登り2時間30分・下り2時間

越知山情報

越知山観光開発促進協議会
越知山大谷寺

 

お問合わせ

日本山岳会 福井支部

登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF

┃ 登山おすすめコース ┃ 山の学校 ┃ 家族でハイキング ┃ 山を知ろう ┃ 山はおもしろい ┃ 山のお知らせ ┃
┃ サイトマップ ┃ 日本山岳会 ┃ Copyright 2013 THE JAPANESE ALPINE CLUB. All Rights Reserved.