なくいだけ

名久井岳(615m)は、青森県の東側、いわゆる南部地方にあり、山の端正な姿から南部小富士と呼ばれています。標高が比較的低いものの頂上に一等三角点があり360度の展望が望めるほか、山麓にはりんご・桃・梨・サクランボ等の果樹園が広がり、花の咲く春から収穫の秋まで楽しむことが出来ます。
山麓には法光寺、恵光院の由緒ある寺院や野瀬観音、泉山月山神社などの神社があって、信仰の山として崇められています。

   
泉山地区登拝行事
毎年7月25日に、7歳男児が月山神社奥殿へ登頂し初参りをする。(写真=月山山頂の月山神社奥殿で直会(なおらい)をしている)
  チェリリン村
かわいいコテージのオートキャンプ場、近くに温泉施設もある
  法光寺参道松並木
青森県の天然記念物として、推定樹齢300年、樹高約20mのアカマツ19本が聳える。延宝4年(1676)に住職や修行僧らが427本を手植えし、「千本松」の名の元になった。名松百選(社団法人日本の松の緑を守る会)に選ばれている
   
6月中旬から7月中旬に開催される「名川さくらんぼ狩り」   初夏の味覚 さくらんぼ   南部利康霊屋(国指定重要文化財)
寛永9(1632)年、南部27代利直公が四男利康の死を悼んで創建された桃山様式のもの
かもしか遊歩道コースの頂上付近には鎖場もあり、雨の日やその翌日は滑りやすくなります。
名久井岳は県立自然公園となっております。
アクセス 青い森鉄道諏訪ノ平駅 → 南部町の里バス・法光寺行き(約20分)
*土曜日、日曜日のみの運行で、1本しかありません。
コース 法光寺(かもしか遊歩道コース) → 長谷林道分岐 → 頂上(月山コース) → 木落し場 → 月山神社奥乃殿 → 長谷荒沢不動尊 → 恵光院 → 青い森鉄道三戸駅
親子
コースタイム
上り(法光寺山頂まで)1時間10分、下り(青い森鉄道三戸駅まで)1時間35分、合計2時間45分(休憩含まず)
交通 ●青い森鉄道利用
行きは、青い森鉄道諏訪ノ平駅から南部町の里バス利用、法光寺まで。
 
帰りは、恵光院から青い森鉄道三戸駅まで約30分歩きます。
帰りに、法光寺から青い森鉄道剣吉駅まで南部町の里バスを利用できます。
*里バスは土曜日、日曜日のみの運行で、1日1本となります。
 
●車利用
法光寺と恵光院の登山口付近に、駐車場があります。
樹海ライン(県道名久井岳公園線)の峠に駐車場があります。
(そこから約30分で頂上まで登ることが出来ます)

サクランボは数千年前から食べられていた

名久井岳のある南部町のサクランボは、青森県内一の生産量です。
サクランボは、またの名を桜桃といい(英語ではチェリー)、桜の実です。セイヨウミザクラやスミミザクラという品種に実のる果実で、数千年前から人類が食べていたとされています。日本には、明治時代に北海道に植えられたのが最初だと言われています。南部町のサクランボは6月中旬から7月中旬に収穫され、毎年「名川さくらんぼ狩り」が行われています。

南部地方随一の霊峰

名久井岳は南部地方随一の霊峰としても知られ、山麓には1250年頃開山の法光寺、1390年創建の恵光院(通称長谷寺)という由緒ある寺院と野瀬観音などの神社があります。山伏や修験者の修行祈願する霊場(女人禁制の山)でした。
長谷寺創建後に観音堂・明神堂・荒沢不動などが数多く建設され、小社が峰伝いに続き、頂上には山頂天神・馬池蒼然・鬼ヶ城大権現が建設され、総称して長谷四十八末社と言われていました。その後、地元の社も合わせ四十八末社参りとして、旧暦の9月29日に参拝する風習が続いています(「しまいくにち」という行事)。
また、中腹(名久井岳第2秀峰)には月山神社奥殿があり、数え年7歳の男児が初参りする「登拝行事」があります。

重要な食料だったクリやコナラ

名久井岳の植生は、ほぼ全域がスギ・アカマツの植林地ですが、クリ・コナラ群落が点在しています。山頂付近の風衝地には、シナノキを主体とする天然林があります。かつて東北地方の山村では、クリやコナラ、ミズナラのドングリは貴重な食料でした。しかし、大正時代以降に燃料として伐採されたため減少し、いまはスギやアカマツが植林されています。

名久井岳のある南部町の町花は牡丹(ボタン)で、環境省の「かおり風景100選」に選定された「長谷ぼたん園」もあります。それでは、この牡丹と芍薬(シャクヤク)の違いは何でしょう?

1. 芍薬は木の一種、牡丹は草の一種

牡丹は樹木ですが、芍薬は草本です。そのため、冬には地上部が枯れてしまいます。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美しい女性を形容する言葉として落語などに登場するほど、芍薬と牡丹は古くから日本人に親しまれ、美しい花を咲かせます。

2. 葉先に切れ込みがあるのが芍薬、切れ込みがないのが牡丹

3. 茎がしっかりして立つのが芍薬、茎が花の重さに負けている(座っているように見える)のが牡丹

名久井岳のある南部町は、青森県の南東にあり、岩手県と接しています。面積は瀬戸内海の小豆島と同じくらいです。さて、南部町には駅がいくつあるでしょうか?

1. なし

2. 2駅

3. 4駅

青い森鉄道線の「苫米地(とまべち)」、「剣吉」、「諏訪ノ平」、「三戸」の4つの駅があります。青い森鉄道は、旧東北本線の青森部分で、2002年および2010年の東北新幹線開業で、東日本旅客鉄道(JR東日本)から経営分離されました。

青森県の県花はリンゴの花で、県民にもっとも親しまれている花です。さて、次の3種類の果実の、花が開花する順序は?

1. リンゴ→梨→桃

2. 桃→梨→リンゴ

その年によって違うこともありますが、青森では一般的に、桃は3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花をつけます。「桃の花」は春の季語です。梨は4月頃で、白い5枚の花弁の花をつけます。また、リンゴは晩春頃に、梨に似た白い5枚の花弁の花をつけます。

3. 桃→リンゴ→梨

名久井岳情報

名久井岳県立自然公園
南部町役場ホームページ
南部町名川B&G海洋センター

 

お問合わせ

日本山岳会 青森支部

登山計画書を書いて出かけよう! 登山計画書PDF

┃ 登山おすすめコース ┃ 山の学校 ┃ 家族でハイキング ┃ 山を知ろう ┃ 山はおもしろい ┃ 山のお知らせ ┃
┃ サイトマップ ┃ 日本山岳会 ┃ Copyright 2013 THE JAPANESE ALPINE CLUB. All Rights Reserved.