「南アルプス・上河内岳〜茶臼岳」、2016年7月16〜18日実施
支部会員13名、非会員1名参加
当支部の事務局長である木村会員が小屋番をしている横窪沢小屋を訪ねる山行です。ここに2泊して上河内岳と茶臼岳を目指しました。なかなか梅雨が明けず、稜線は霧雨状態でしたが楽しめました。
沼平の駐車場に集合です。

畑薙の大吊橋です。何年か前に踏板をビケ足場2枚幅に交換したようです。

ウソッコ沢小屋のすぐ上で上河内沢を渡ります。

横窪峠に到着です。木の間越しに横窪沢小屋が見えました。

小屋に着くと同時に湯山会員が竿を持って出掛けました。釣果はイワナ1匹です。

夕食を待てずに宴会開始です。照内会員提供の高砂吟醸酒で乾杯です。

準備が整ったので食堂に移って再度乾杯です。木村会員を始めスタッフの方々です。

今夜はハンバーグです。

磯自慢や八海山で盛り上がります。

二日目の朝です。稜線に向けて出発です。

登るにつれて霧が出てきました。

茶臼小屋で雨具を着ました。

コバノコゴメグサ(小葉の小米草)です。

二重山稜の間を歩きます。

竹内門です。風が強い!

上河内岳山頂です。

タカネツメクサ(高嶺爪草)です。

ベテランは雨支度も凝っています。長谷川会員は頭巾、湯山会員はロングスカート(?)です。

横窪沢小屋まで降りたら雲の下でした。

今夜は豚肉生姜焼きです。

2晩目の宴会です。

昨日釣ったイワナを骨酒にします。

最終日、朝食を食べてから下ります。

途中で茶臼小屋への歩荷に会いました。

ウソッコ沢小屋です。

畑薙大吊橋を渡り返します。

帰りに井川本村に立ち寄りました。昭和30年代の古い家並が残っています。

(報告・諏訪部)