日本・中国ナムチャバルワ合同登山(第二次遠征隊)

−>ナムチェバルワ1991年の記録

遠征隊名:

1992年日本・中国ナムチャバルワ合同登山隊(第二次遠征隊)

山域:

中国ヒマラヤ

国地域:

中国

対象の山:

ナムチャバルワ

高度:

7782m

ルート:

ナイプン峰経由の南壁ルート

キャンプサイト:

BC(3520m)、C1(4350m)、C2(4800m)、C3(5600m)、C4(6200m)、C5(6900m)、 C6(6700m)、ビバークポイント(7600m)

酸素補給:

無酸素

固定ロープ:

使用

難易度:

 

期間:

1992年9月2日--1992年11月18日

成功の場合の登頂者数:

11人

登頂者名、日時:

第一次隊(1992-10/30-12:09)
 山本篤,青田浩,山本一夫,ツェリンドルジ,ベンバザシ,ジャブー,

第二次隊(1992-10/30-14:30)
  佐藤正倫,三谷統一郎,サンジュ,ダーチミ,ダチョン,

失敗の場合;最高到達と日時:

 

事故:

10月5日雪崩(C4上の斜面より雪板雪崩。) 3名巻き込まれるが問題なし。   (1991年第一次遠征隊の大西隊員が雪崩で遭難死した同じ場所。)

犠牲者が出た場合; 名前・原因・高度・日時:

  

目的:

世界最高の未踏峰ナムチャバルワ峰の初登頂
日中協力による友好の醸成と登山技術の研鑽
日中国交正常化二十周年を記念する登山計画

隊の国籍:

日本・中国

隊員数:

男性 15名

リーダー:

【日本側】重廣恒夫(45)〈登山隊長〉,山本一夫(46)〈登攀隊長〉
【中国側】桑 珠 Sang zhu(36)〈登山隊長〉,加 布 Jiabu(34)〈登攀隊長〉

隊員:

【日本側】
三谷統一郎(36)〈登攀隊員〉,青田浩(34)〈登攀隊員〉, 山本篤(30)〈登攀隊員〉,佐藤正倫(29)〈登攀隊員〉,飯田肇(37)〈気象〉, 小島彰(31)〈医師〉
【中国側】
次仁多吉 Cirenduoji(36)〈登攀隊員〉,辺巴扎西 Bianba zaxi(36)〈登攀隊員〉, 大斎米 Da Qimi(36)〈登攀隊員〉,達瓊 Da Qiong(31)〈登攀隊員〉

支援(シェルパ等):

梶田正人(31)〈通訳・マネジャー〉,
BC〜C2 民工,   C2〜 高所協力員・登山隊

参考文献:

山岳88 P48-P102、日本山岳会刊、1993

刊行書籍:

 『山岳』(日本山岳会刊,1993年版)
    「日中合同ナムチャバルワ登山を終えて」(山田次郎)
    「食料・燃料報告」 (山本篤)
    「気象報告」    (飯田肇)
    「医療報告」    (小島彰)
    「輸送・梱包報告」 (滝沢 守生)
    「装備報告」    (佐藤正倫)
    「ナムチャバルワの気象」 (奥山巌)
    「ナムチャバルワ峰の軌跡」(重廣恒夫執筆)
    「第一次隊の登頂」(山本一夫執筆)
    「合同登山隊のマネージメント」(梶田正人執筆)
    「第二次の登頂」(三谷統一郎執筆)
    「登山隊日誌」
    「事務局日誌」
    「憧憬の山 私にとってのナムチャバルワ」  

連絡先:

    

名前:

  

住所:

   

電話:

   

fax:

   

e-mail:

 

web site:

 

行動概要:

 9月9日 BC設営。9月16日 C2設営。9月23日 C3設営。
 9月30日 C4設営。10月11日 C5設営。10月27日 C6設営。
 10月30日 午前12時9分 第一次隊登頂。
      午後2時30分第二次隊登頂。
 11月6日 BC撤収

[註]

 総 顧 問
  日本側・櫻内義雄、田口二郎、堀田彌一、宇都宮徳馬、小林與三次

  中国側・伍紹祖、江村羅布
 名誉総隊長  日本側・橋本龍太郎  中国側・史占春
 総 隊 長   日本側・山田二郎   中国側・洛桑達瓦
 副 総 隊 長  日本側・斎藤惇生   中国側・王鳳桐
 総 指 揮 部  双方の総隊長、副総隊長により編成  

更新 98/10/03


Copyright 1998 The Japanese Alpine Club