掲示板

[ 書き込み ]  [ 一括表示 ]  [ タイトル表示 ] 


表示件数
[00426]小笠原諸島の山々改訂 返信 削除
投稿者:延島冬生<jcf05165@nifty.com>
投稿日時:2014/08/02 21:24:06
リンク:小笠原諸島の山々

小笠原諸島の山々、見返山(兄島)の読み方を詳説しました。覗いて見て下さい。乞うご意見、ご感想。
(PC等)


[00425]入山料 返信 削除
投稿者:小笠原毅
投稿日時:2013/12/30 01:28:55

カナダ在住会員です。
日本では今富士山入山料の事が話題になっているようですが
カナダでは国立公園に入る時は公園への入園料そして山に登る場合いは
バックカントリー入山料が義務付けられています。
又一部の公園では1日に入る人数を制限している所もあります。
国立公園だけでなく州立公園でも公園維持費として入園料を
取っている所もあります。州立公園の場合はレンジャーも少ないので
入園口に設置されている箱に決まられた金額を入れるようになっています。
沢山の人達が入る公園などでは環境保全又自然保護などの費用が
多大になることと思います。
使用者がその一部を負担する事はあたりまえなことではないでしようか。

小笠原毅




(PC等)


[00424]会報編集委員会への返信 返信 削除
投稿者:田村 義彦
投稿日時:2013/06/27 15:59:07

先の00421に書き込みました拙稿の「山」掲載見送りの決定にについての返書を書き込みます。

公益社団法人日本山岳会
会報編集委員会担当理事 節田 重節様
会報「山」編集人    柏 澄子様

拝復
 2013年5月10日に会報「山」へ投稿しました拙稿を「掲載見送りにする」との「編集委員会の見解」を6月15日に拝受しました。これで拙稿は二回連続「見送り」になりましたので、貴返書文末の「今後ともいろいろとご投稿、ご意見を頂戴できますれば幸甚に存じます。」のお言葉は、失礼ながら、社交辞令を超えて皮肉と受け取らざるを得ません。冒頭に失礼な感想まで申し述べます。閑話休題

(1)さて、貴返書は、ご挨拶のあとの本文冒頭で「巻頭原稿を含め会報に掲載する記事の執筆者は、会員に限っておりません。」と切り出されています。その意図が私にはわかりません。私は、巻頭記事は会員に限られるとは論点として取り上げていませんし、それに関することも一言も申しておりません。従って「柏が編集人になる以前からのことです。」というくだりも返書としての意味をなしませんので、削除していただきたいと思います。
 また、何故、会員資格を俎上に上げられたのかその意図を図りかねますので、ご教示いただければ幸いです。

(2)更に、次の文章で「また、日本勤労者山岳連盟については、日本山岳協会、日本山岳ガイド協会と併せて山岳4団体として協力関係にあり、「山の日」運動をはじめ日ごろから山に関する諸問題について連携して取り組んでおります。」とあります。私は、本会が労山とどのような関係にあるのかということを一言も質していませんので、このようなご説明をされても当惑するばかりです。

ここで、誤解のない様に記しておきますと、私が労山を特に問題にしているのではなく、編集者が選んだ巻頭言の記事が労山であったということです。仮に労山以外であっても同様に取り上げていたかもしれません。ただ、本題から逸脱するので詳述しませんが、本会と労山とはその理念においてかなり大きな違いがあるのは周知の事実であって、それを「連携」の一字で済ますことに抵抗を感じる古い会員が存在するかもしれませんが、それをここで論じることは無用の混乱を生じるだけであります。

本題に戻って、ご説明の背景に「連携しているからだ」という、何か媚びをうるような言い訳の姿勢が見え隠れするのは、下衆の勘繰りでしょうか。「連携」のもつ意味の重さが
伝わって来ないだけに説得力がありません。連携しているから労山に巻頭言を書いてもらった、では説明になりません。
 
どうやら、先の投稿原稿をよくご理解いただけていないようですので、僭越ながら再度説明をさせていただきたいと思います。「山」4月号を手元に置いて第1頁をご覧下さい。
表題のあと、本文の前に編集者は趣旨説明として、「日本勤労者山岳連盟は、2011年3月11日の東日本大震災により発生した、福島第一原発事故以来、登山道など山岳地域のおける放射能汚染問題に取り組んでいる。これまでの活動のいきさつや、放射線測定の実際について報告いただいた。」と書いているように、他団体の内部事情である「これまでの活動のいきさつ」や「放射線測定の実際」を何故わざわざ書かせる必要があったのでしょうか。それを書かせた結果が“3頁”に及んだのです。その多くは本会会員は知らなくてもよいことで、しかも、知るべき肝腎の測定結果はほとんど書かれていないのが不可解です。これでは調査結果の報告ではなく、労山の宣伝文だといわれても仕方がないでしょう。
私は、そのような原稿依頼、編集方針は無原則、無定見ではないかと思って、編集者の意図を質しましたが、「連携」の一文字だけしか答えないのでは編集者の責任を果したことにはなりません。

 また、繰り返しますが、労山のこの調査活動が、本会と協働した作業であるのならばともかく、一切そうした協働作業もなく、既に報告書があり、公刊されて1年近く経ったものを、あえていま巻頭記事にもって来た意図に何か割り切れないものを感じるのは私だけではないでしょう。率直に申せば、他団体の「二番煎じ」により、本会会報「山」の巻頭言が持つ高いステータスと重みが崩れてしまったと深刻に受け止めています。日本山岳会の矜持を見せるためにも、オリジナリティが必要十分条件ではないでしょうか。その意味で、この度の編集者の責任は日本山岳会にとって重大で問題であると考えます。

 ちなみに、貴返書では巻頭言掲載の目的を「会員がフィールドとしている山々にも、このような影響があるのだということをお伝えする記事でした。」と説明されています。「このような影響」が具体的には書かれていませんが、放射能の危険性だとすれば、会員にとって改めて会報巻頭言で教えられるまでもなく、今日では常識レベルの問題であります。現地住民が避難している山域に無思慮で漫然と入るほど本会会員の意識は低くないと思います。巻頭言“3頁”を費やす理由にはならないでしょう。

 以上の諸点からみて、貴返書は、私が抱いた疑念、「無原則、無定見」の感想に対してまともには何も答えず、言い訳にもならない的外れな多言を弄しているとしか言えないのが誠に残念であります。

(3)次いで、図書委員会の「伝言」についてですが、図書委員会が紹介しようと準備していた本に関する紹介の投稿が過去に数回あったとしても、そのバッティングは意図されたものではなく単なる偶然に過ぎないのですから、「迷惑」とか「きまずい」という感情的な次元の問題にする前に、「偶然」の事情説明によって解決することができるはずです。

貴返書によれば、「あくまでも重複を避けるという意味で、「紹介したい本がある方は、必ず原稿執筆前に図書委員会にご連絡ください」と呼びかけている次第です。」とあります。正にそれだけ書けば済むことで、4月号掲載文にあるような「「図書紹介のコーナーは、会員の皆さんから投稿していただく形式を採っていません。月例の図書委員会の席で、図書室に届いた本の中から紹介本と執筆者を厳選して執筆依頼をしています。」といった断定的、高圧的な文章は言わずもがなでありましょう。

また、貴返書には「図書委員会による選定以外の出版物を否定しているわけではありませんし、執筆の申し出を断るものでもありません。」とありますが、失礼ながら詭弁ではないでしょうか。そして、更に続けて「もし、誤解を招いたようであれば、その点はお詫び申し上げたい」とありますが、「誤解を招いた」という表現ではなく、「適切な表現ではなかった」という自らの非を認めなければ「お詫びした」ことにはなりません。しかも、私一人に説明したところで、高圧的表現に不快な思いを持った会員には何の解決にもなりませんので、会報次号に訂正記事を掲載されては如何でしょうか。
 
最後に、貴返書の文末に「いただいたご投稿について担当理事を交えて会報編集委員会で話し合いましたが、云々」の記述があります。貴返書に「会報編集委員会担当理事」のご署名があるのに「担当理事を交えて」と書かれていることに違和感を抱きます。これでは、貴返書は担当理事以外の方の筆になるということになり、それは連名署名者の「編集人」になるのでしょうか。さすれば、「担当理事」のわざわざのご署名は何のためか、という疑問が湧いてきます。貴返書には会報編集委員会担当理事、編集人、会報編集委員会などいろいろな名称が出てきますが、責任の所在は一体何処に在るのでしょうか。
 
公益法人化以後の本会では、各種委員会への理事の出席など、なにごとによらず理事会の“統治”が強化されているように感じるのは私の杞憂でありましょうか。失礼ながら、公益法人化によって監督官庁の役人の顔色が気になり、理事の威名で会員を“統治”する風潮が強くなるのは、先人への尊敬と仲間への信頼を基調とする自由なクラブである日本山岳会にとって望ましいことではないといささか気がかりであります。
取り急ぎ貴返書御礼まで。
     2013年6月23日                   
田村義彦(5510)


PS:
〇 労山の巻頭言記事の文末に「なお、昨年行われた同テーマの講演会の模様は、以下のサイトにも掲載。」としてURLが記載されていますが、このHPは本会HP同様、氏名・パスワードを労山に登録していなければ開くことができません。自然に入れて誰でも見えるものと著者が思い違いをしているとしても、本会会員に対して、あまりにも失礼で杜撰な記述であります。会報次号で、このURLは削除すべきではないでしょうか。


(PC等)


[00421]「山」編集について 返信 削除
投稿者:田村 義彦
投稿日時:2013/06/16 10:03:26

2013年5月10日に、下記駄文を「山」に投稿しましたが、6月15日に、会報編集委員会担当理事並びに会報「山」編集人連名で、「会報の記事として掲載は見送らせていただきたいと思います。」との返書が届きました。会員諸賢のご批判を仰ぎたく、HPに投稿させて戴きます。


『山』の編集について       田村 義彦

『山』No.815(4月号)の巻頭言に目を見張りました。呆けのせいで、いつのまにか日本勤労者山岳連盟(以下労山)の会員になっていたのかと一瞬不安に襲われました。なぜなら、そこには日本山岳会ならぬ労山の副理事長によって、労山の活動の経緯が3頁にわたって詳述されていたからです。残念ながら、日本山岳会の一つの政策についてこれほどまでに紙面を費やして詳しく書かれたものを読んだ記憶がありません。

しかも、そこに詳述されている「登山道の放射線測定マップ作成」活動は日本山岳会との協働作業ではなく、労山の独自活動でした。更に、その活動報告書が、すでに昨年8月に労山の編集発行によって出版されていました。そのいささか旧聞に属する報告書の内容について、日本山岳会として論考を加えるのであればまだしも、他団体の内部事情である活動の経緯について何故改めて当事者に長文の著述を求め、それをいま本会会報の「巻頭言」に掲載しなければならないのか理由がわかりません。

断るまでもなく他団体の政策内容について、ここで内政干渉まがいの論考をするつもりは毛頭ありませんが、『山』編集者の意図は知りたいと思います。登山者の健康問題でしょうか。それとも、所謂“原発問題”を提起したいのでしょうか。日本山岳会会員に何を期待されるのでしょうか。
 
私は、この労山の報告書は「図書紹介」欄に掲載すれば良かったと思います。そして「絵本『アルバータ山のピッケルものがたり』出版にあたって」こそが、日本山岳会会報の巻頭を飾る文章としてはるかにふさわしいと思います。

たまたま『山』同号には「図書紹介の寄稿について」と題して、図書紹介は図書委員会で「紹介本と執筆者を厳選して執筆依頼をしています」ので、会員が勝手に紹介文を書くなとありますが、このような高圧的な制札は如何なものでしょうか。図書委員会の目のおよばない膨大な出版物のなかから、会員が珠玉の書物に気付いて紹介することが何故いけないのでしょうか。この姿勢は正しいガバナンスではありません。「図書紹介」欄は会員にとって有意義な情報ですから、むしろ自由な投稿を勧めるべきでしょう。

会員の自由な投稿に制圧をかけておいて他団体の政策を長々と巻頭言に掲げる分裂した編集に無原則、無定見を感じるのは私だけでしょうか。        (2013/05/10)

(PC等)


[00420]広根山 返信 削除
投稿者:延島冬生<jcf05165@nifty.com>
投稿日時:2013/04/30 22:51:07
リンク:小笠原諸島の山々

私のサイトに一年ぶりに広根山(弟島)を載せました。
覗いて見て下さい。
(PC等)


[00419]日本山岳会にとってのガバナンスとは 返信 削除
投稿者:田村 義彦
投稿日時:2013/02/04 09:04:13
リンク:会長の「ご判断」に合格する自然保護とは

日本山岳会のガバナンスとコンプライアンスについての愚考です。ご笑覧賜れば幸いです。
(PC等)


[00418]丸山・小笠原兄島 返信 削除
投稿者:延島 冬生<jcf05165@nifty.com>
投稿日時:2012/04/21 20:23:19
リンク:小笠原諸島の山々

私のサイトに丸山・小笠原兄島をアップしました。覗いてみて下さい。
(PC等)


[00417]山岳環境データベース 返信 削除
投稿者:延島 冬生<jcf05165@nifty.com>
投稿日時:2012/04/16 21:10:43

山岳環境データベース作成→ 過去(1990年代)高山植生が写ってるものをご提供ください!
日本山岳会自然保護委員会に上記の呼びかけがあり、私はその時代は小笠原諸島にいたので、それ以前の1972-1975年のスライド写真(保存状態がよくない)1000余点を送り選別をお任せしました。その結果、189点を選定しDVD化するとともに、スライド写真とともに返送していただきました。DVDは、自分でスキャンよりびっくりするほど鮮明です。自分の資料が自然環境保全に役立つのはうれしいことです。
ビデオ、スライド写真が好ましいようですが、プリントでも可能のようです。
「フィルムが劣化するまえに電子化していきたい」と呼びかけています。
連絡先は、下記のとおりです。
データお持ちの方、よろしくお願いします。

〒305-8572 つくば市天王台1-1-1
筑波大学大学院 生命環境系 生物圏資源科学専攻 遺伝子実験センター
Tel:029-853-7726/Fax:029-853-7723
shimonoa@gene.tsukuba.ac.jp
下野 綾子
(PC等)


[00416]Re:公益法人選択の手続きに問題はないのか 返信 削除
投稿者:延島 冬生<jcf05165@nifty.com>
投稿日時:2012/02/28 20:30:13

> 追記(省略) 過去の本欄は利用者も少なく、
>閑古鳥が鳴いている実態だということもわかりま
>した。私も初めて見たので、(省略)ガス抜き
>用のページかとも思うのですが・・・。これまで
>熱心に投稿されていた方(特に小笠原の延島会員)
>には先に謝罪しておきます。
 「謝罪」の必要は全くありません。ほとんど、利用
されていないことは、事実ですね。
私も関心があまりない書き込み、長い書き込みは、
飛ばしていますから。
(PC等)


[00415]Re:尾瀬の国有化に然るべくご尽力を乞う 返信 削除
投稿者:j延島 冬生<jcf05165@nifty.com>
投稿日時:2012/01/27 23:20:52

・賛成です
・東電は企業の社会参加=自然保護のふりをして、尾瀬の社有地を利用してきた。実はその費用は、我々が払っている電気代でまかなわれてきたことが明らかになった。人々とその社会を欺す私企業に、自然保護
をかたる資格は無い。速やかに公有地にすべきである。
・買い上げ価格は、土地の所属する自治体の土地評価額で行うのが、妥当である。
高く買う必要は全くない。
・会報「山」798-2011・11・20p16会務報告によれば、「7月度に引き続き同様の要望書…今後の推移を見守っていく。」
とある。つまり、何もしないということ。JACの設立精神は何処に行ったのか?
尾瀬の保護に尽くした大先輩の武田久吉氏の偉業を引き継ぐことが今、出来ることではないか。



(PC等)
    次ページ